薬剤師パパのつぶやき

アラサー薬剤師。1児の父。家作りに奮闘中

三日坊主を克服したい。『書く習慣』つけるために。

お久しぶりです。こんばんは。

ブログをかなり放置してしまいました。反省です。

 

もともと私は文章を書くことに対して苦手意識があります。夏休みの宿題の読書感想文はものすごく苦手でしたし、休みの最後まで残して辛い思いを毎年していました。学習能力がなくて悲しいですね(笑)。みなさんはどんな子供でしたか?宿題は最初にやる派?それとも私みたいに最後まで残していたタイプですか?後者のほうが圧倒的多数だと私は信じています。

それを少しでも克服して、文章を書くことに慣れようと思いブログをはじめました。ブログを書く習慣をつけることで、スキルアップにつながればなと。

ただ実際には全然続いていません(泣)。自覚はあるのですが、私三日坊主なんですよ。

そしてブログをどうせ書くならと、だれかの役に立つような内容を書いていたんですよね。。たぶんそれがいけなかったんじゃないかなと。それはもうちょっと文章を書くことに慣れてからにしようと、今更ながら思いました。

 

最近、電子書籍にて『書く習慣』というものを読みました。まさに今の私に必要なものです。何事も習慣化することが大切。三日坊主に終わらないためにも日常に組み込み、それを習慣化する。そりゃそうだろって思うんですけど、実際にやるとなると難しかったりします。だから三日坊主になってしまうんですよね。。。

そしてその書籍で一番、ああ、たしかになー。と思ったことがあります。それが、「文章の価値を決めるのは読み手であって、書き手ではない」ということ。価値がある文章を書くことが大切だと思っていましたが、それはあくまで自分目線のことであって、読み手にとってそれは価値のある情報とは限らないんですよね。誰に向けて書いているわけではなくて、なんとなく日々の日常やうっぷんを書いたものも、読み手によっては共感したり、安心したりする。誰かにとって価値のある文章になることがある。正直、あー、そりゃそうだよなって思いました。

 

まあ、なので誰かに向けてってあまり意識することはしないで、書きたいことを書いていこうかなって思っています。

『書く習慣』にもいろいろ形にこだわりすぎないで、思い切って公開してしまえ、ともありましたので、思い切ってこんな感じブログを公開しちゃいます!

 

誰かに読まれるかもしれないし、誰にも読まれないかもしれません。それでもいいんです。私は書く習慣をつけるため、毎日ブログに向き合います!!

更新されなくなったら、結果三日坊主で終わったなと笑ってください。どこまで続くか、自分でも見ものです。

 

そんな感じで今回は締めようと思います。では、また明日。

 

【家づくり】一条工務店に決めました!!

f:id:pharmapapa:20211024234625j:plain 

こんにちは。もっぴです。

今回はお薬の話ではなく、家づくりの話です。

我が家では子どもも1歳になり、もう一人ほしいかなと計画中でして

先を見越して、マイホームを購入しようと今年春頃から動いておりました。

とりあえず住宅展示場に行ってみるか!(安易です)ということで、見学に。そこではじめて住宅ローン控除というお得な制度があることを知りました。(遅いですね笑)

しかもその住宅ローン控除のお得期間は間もなく終わってしまうことも同時に知ることになりました。2,3年のうちに家を建てられたらいいねーなんて悠長に考えていましたが、間に合うものなら間に合わせたいということで頑張ることに。。。

いろいろな住宅メーカーをみて検討した結果、我が家では一条工務店にて家を建てることに決定いたしました。

ほんとに一条工務店でよかったのかなと日々思うところですが、どのメーカーに決めても結局そう思うんだろうと言い聞かせております。

 

我が家が一条工務店に決めた理由

さて、前置きが長くなりましたが、我が家が一条工務店に決めた理由です。

それは・・・「性能」。一条工務店を知っている人はわかりきったことですよね(笑)

我が家も一条工務店の性能に惚れました。高気密・高断熱に加えて、耐震性、全館床暖房。万年冷え性の妻にとって、床暖房は魅力的でした。

さまざまなメーカーをめぐり、それぞれのいいところを目で見て、耳で聞いて体感してきましたが、結局一条工務店がいいと感じてしまったのです。

もちろん、他のメーカーも高気密・高断熱・耐震性能は当たり前で、全館空調であったり、デザイン性で優れているメーカーもたくさんありました。しかし、他のメーカーで家を建てたとして、おそらく数年後に一条工務店だったら、どうだったんだろうねと思うのではないかと感じたのです。それほどに一条工務店の家に住んでみたいと感じました。一条信者と言われても仕方ないくらいですね(笑)

一条工務店は見た目がダサいとよく言われるようですが、個人的には一条工務店の家の見た目はかなり好みでした。内装に関しても同様で、(他メーカーに目移りしなかったと言うとウソになりますが、、)私たちの好みだったので問題ありませんでした。

 

アイスマートとグランセゾンどちらにするか

一条工務店には主力商品として「アイスマート」と「グランセゾン」の二つがあります。最終的に我が家が選択したのは「グランセゾン」でした。

その理由としては間取りの自由度です。アイスマートとグランセゾンは家の組み方が異なり、その影響により間取りの自由度が異なります。

アイスマートは2×6工法

アイスマートは2×6工法(ツーバイシックス)と呼ばれる作り方で、床と壁のパーツで家を組み立てていきます。その結果耐震性や気密・断熱性が高まり、性能の良い家を建てることができます。しかし、間取りの自由度は低く、総2階にしなくてはならない制限があります。

※総2階とは1階と2階の面積を同じにすることです。

 

グランセゾンは在来軸組工法

グランセゾンは在来軸組工法と呼ばれる作り方で、柱や梁で家を支える組み立て方をします。アイスマートの2×6工法と比較すると耐震性が劣ります。また気密性や断熱性も下がってしまうようです。

その反面、間取りの自由度は高く、総2階にしなくてもよいという特徴があります。

 

我が家の希望する間取りではどうしても1階の面積が広くなってしまいます。アイスマートにしてしまうと2階の面積も同様に広くしなければなりません。これには吹き抜けやバルコニーを作ることで2階の延べ床面積を削減する方法もありますが、我が家は無駄なスペースと考えました。

無駄なスペースを作るよりも、グランセゾンで家を建てたほうが結果的には安く済むのではないかという結論に至りました。

 

天井高の違い

アイスマートとグランセゾンは天井高にも違いがあります。

アイスマートは2400㎜に対して、グランセゾンは2650㎜になります。25㎝ほど差がありますが、この差は大きかった。グランセゾンの展示場を見学したとき、アイスマートでは感じなかった開放感をめちゃめちゃ感じました。

天井高の違いでここまで差があるのかと実感し、吹き抜けを作らなくても開放感を得られるのではないかと考えたのです。

 

ハイドロテクトタイルが標準

一条工務店で建てるにあたり、外壁をハイドロテクトタイルにするのは必須でした。なるべく将来的なメンテナンス費用をかけたくなかったからです。

アイスマートはハイドロテクトタイルはオプションになり、13,000円/坪の追加費用になります。グランセゾンはこのハイドロテクトタイルが標準となりますので差額は発生しません。

 

そして何より、、、グランセゾンかっこいい

なんだかんだ色々言っていますが、結局のところアイスマートよりグランセゾンの方が好みでした。(笑)

グランセゾンはパラペットルーフという陸屋根が標準です。その存在により、外観に凹凸が生まれ、我が家の好みでした。のちのちのメンテナンス性であったり、掃除どうするの?であったり、賛否両論あると思いますが、私たちは見た目を選びました。

住設も好みで、グレイスキッチンにハイドアとグランセゾンで採用できる住設がかっこよかった。

 

まあ、最終的には見た目で選んだ、みたいな感じですね。(笑)

耐震・気密・断熱性や値段ももちろん大切ですが、自分たちが住んでいて、テンション上がる見た目であることってけっこう大事なことだと思います。

 

 

これから一条工務店にて家づくりをスタートしていきます。

人生で一番大きな買い物になります。金銭面での不安やこれでいいのかという思いも生じてくると思いますが、せっかくなので楽しみながら家づくりを進めていこうと思います。

家づくりをしているだれかのお役に立てるような情報を!!とは言えませんので、一生に一度であろう家づくりの備忘録としてこれからも更新していこうと思っています。

 

では、今日はこのあたりで。

 

 

【便秘薬】癖になる!?市販の便秘薬の疑問を解決

「便秘に効く薬が知りたい」

「便秘薬は癖になると聞くけど、本当?」

「市販の薬はいろいろあってどれを選んでいいかわからない」

 

市販の便秘薬ってたくさんありますよね。

癖になりやすいとか、なりにくいとか聞いたことがある人もいるかと思います。

今回は市販の便秘薬について薬剤師が解説します。

 

そもそも便秘って?

そもそも便秘とはどのような状態なのでしょうか。毎日排便がないと便秘だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。実は何日でないと便秘という明確な定義はないのです。便が残っている感じがしたり、お腹が張ってつらいような症状があれば、便秘と判断します。簡単に言うと、すっきり便が出ない状態が「便秘」といえます。

なので3日間排便がなくてもすっきり出るような人は便秘とは言えませんし、毎日出ている人でも便が残っている感じがしたり、便が細いような人は便秘といえます。

 

便秘の原因は?

便秘は便を作っている大腸の動きが鈍ってしまい、便が停滞してしまうことで起こります。ストレスや慢性的な食生活の乱れ、加齢などが原因になります。

便秘の解消には薬だけでなく、食生活や運動習慣の改善なども重要な要素になります。慢性的に便秘を起こしてしまう人は生活習慣も見直すようにしましょう。

今回は薬にスポットを当てて解説していきます。

 

便秘薬のタイプは大きく分けて2つ

市販で販売されている便秘薬は大きく分けて2つの種類があります。

腸管に直接作用する「刺激性便秘薬」と腸管には直接作用せず、間接的に排便を促す「非刺激性便秘薬」です。いわゆる癖になりやすいといわれているのが「刺激性便秘薬」になります。これを長期的、慢性的に服用してしまうと薬がないと排便が起こらない状態になってしまいますので、適切な量・期間で服用するようにしましょう。

 

1.刺激性便秘薬

刺激性便秘薬は腸に直接作用し、腸管の運動を促進します。腸管を強制的に動かすことで、滞留している便を排出する効果があります。便秘に対する効果は高めで、しっかりと排便を促してくれるのが特徴です。その反面、腹痛や下痢を起こしてしまう可能性があること、長期的に服用すると薬がないと便が出ない状態になってしまうことがあるので注意が必要です。

比較的即効性があり、8時間程度で効果を発揮するものが多いです。すぐに便をだして、すっきりしたいという方にはおすすめです。

 

コーラック

便通に効果的なビサコジルとDDSという2種類の薬剤が配合されている市販薬です。

ビサコジル:大腸を刺激して腸管を動かすことで排便を促進する

DDS:便に水分を持たせる作用で、硬くなった弁を柔らかくし動かしやすくする

この2種類の薬剤により排便を促します。刺激性便秘薬なので効果は高いです。早く便を出してすっきりしたい方にはおすすめです。しかし長期的に服用すると薬がないと排便が起こらなくなってしまう可能性があるため。長期的な服用にはあまり向いていないません。下痢や腹痛等の副作用にも注意しましょう。

最初は少ない錠数で服用し、それでも排便がないようであれば増やして調節してください。

※11歳未満は服用できません

 

ちなみに通常の「コーラック」はビサコジルのみ配合されている市販薬です。

コーラックファースト」という市販薬もあります。これは1錠あたりの薬剤配合量が少ないので、調節しやすいのが特徴です。これには「コーラック」と同じ2種類の薬剤が配合されています。

 

・タケダ漢方便秘薬

ダイオウ(大黄)」という生薬が配合された便秘薬です。ダイオウは刺激性便秘薬に分類される成分で、腸を動かして排便を促してくれます。

効果は8~10時間ほどで出てくるので、寝る前に服用すると朝自然に近い形で排便が促されます。錠数の調節もしやすいので、少量から服用することができるのが特徴です。

 

 

2.非刺激性便秘薬

非刺激性便秘薬は腸管に直接作用するのではなく、間接的に作用することで排便を促す薬です。便に水分をもたせて柔らかくし排便を促したり、潤滑油のように腸の滑りをよくして便を出しやすくしたりする効果によって便秘を改善します。

腸管を直接刺激して動かす作用はないので、腹痛や下痢が起こりにくく、長期的に服用しても癖になりにくい特徴があります。刺激性便秘薬と比較すると即効性は劣るかもしれませんが、長期的に服用するのであれば非刺激性便秘薬がよいでしょう。

慢性的な便秘に悩んでいて、長く服用できる薬を選びたい方にはおすすめです。

 

・酸化マグネシウムE便秘薬

便に水分を持たせることで柔らかくし、硬くなった便を出しやすくしてくれる薬です。腸を直接刺激することはないため、効果は刺激性便秘薬に比べて緩やかですが、腹痛や下痢を起こしにくいのが特徴です。また長期的に服用しても癖になりにくく、慢性的な便秘で便が硬くなりやすい人にはおすすめです。

5歳から服用できるのも特徴で、小さいお子さんから高齢者まで幅広く服用することができます。

 

・オイルデル

便に水分を持たせるDDSと、生薬由来のオイル成分が配合されている医薬品です。生薬由来のオイルが便の周りに付着し、滑りをよくすることでより排便を促す効果が高まっています。どちらかというと非刺激性便秘薬に分類されるので、腹痛や下痢が起こりにくく、癖になりにくいのが特徴です。

非刺激性便秘薬でより高い効果を求める方にはおすすめでしょう。

 

 

整腸剤もおすすめ

乳酸菌などが配合されている整腸剤も便秘には有効です。

腸内には細菌が常在しており、便を作るのに必要な働きをしてくれています。腸内細菌のバランスが崩れるとうまく便が作られなかったり、お腹がはり、おならがでやすくなったりします。整腸剤は腸内細菌のバランスを整えることで、腸内環境を改善し、便通を改善する効果が期待できます。自然な排便を促してくれるので、あまり便秘薬に頼りたくないという人にはおすすめの市販薬です。

整腸剤は子供でも服用することができる薬です。しかし、一部の薬と相性が悪い場合があるので注意しましょう。具体的には血液をサラサラにする「ワーファリン」という薬です。詳しい説明は省きますが、整腸剤に含まれる菌の一種に納豆由来のものが入っていることがあります。それらがワーファリンの作用を弱めてしまうことがあるのです。

 

便秘薬まとめ

簡単ではありますが、便秘の市販薬について解説しました。

すぐに効果が欲しい人には刺激性便秘薬癖になりにくい薬がいいという人には非刺激性便秘薬がよいでしょう。

便秘の原因は人それぞれですが、生活習慣を見直すことで改善する便秘もあります。薬だけに頼らず、食生活などの生活習慣を改善する意識を持ちましょう。

便秘も放っておくと命にかかわることもあるので、悩んでいる人は医療機関やドラッグストアの薬剤師に相談するようにしましょう。

 

質問やご意見等ありましたら、コメントにてお願いいたします。

では、今日はこの辺で。

【胃腸薬】胃痛・胸やけ・胃もたれに効果的な市販薬

「胃の調子が悪いが、どんな薬がいいのかわからない」

「すっぱいものが上がってくる、胃もたれがある」

「病院に行く暇がなく、市販薬で症状をおさめたい」

 

こんにちは。ドラッグストアで働く薬剤師のもっぴです。

今回は市販薬として購入できる胃薬について解説していきます。

 

胃痛・胸やけ・胃もたれの原因

胃の不調として起こりやすい症状としては、胃痛や胸やけ、胃もたれなどがあります。

これらの症状が起こる原因として考えられるのは大きく分けて2つあります。

1つ目は「胃酸の出すぎによるもの」です。胃酸過多になることにより、食後に胸やけが起きたり、胃酸が逆流しすっぱいものがあがってくる症状が起こります。胃酸過多の原因はさまざまありますが、食べ過ぎ・飲みすぎやストレスが影響していることが多いです。

2つ目は「胃のバリア機能が弱まってしまうこと」です。胃は自らの胃酸によって溶かされないようにバリアのようなものをはっています。このバリアが薄くなってしまうことにより、胃酸が胃の粘膜を侵してしまうことで胃痛や胃もたれが起こります。

主に胃の不調は上記の2点が原因で起こることが多いです。食生活などの生活習慣に起因することもあるので、お薬だけでなく、生活習慣を見直すことも大切であることは知っておきましょう。

 

胃酸過多に効果的な市販薬

胃酸の出すぎによる症状としては胃痛・胸やけ・胃もたれ・げっぷがたくさん出るなぢです。食後に起こりやすいことが多いですが、空腹時に起こることもあります。

また食後に乾いた咳がでるといった症状も胃酸過多が原因である可能性があります。咳止めを飲んでもよくならなかったり、食後だけ咳がでるといった人は胃酸過多に当てはまるかもしれません。

このような症状に効果的なのは、胃酸の分泌を抑制する作用のある薬です。出すぎてしまう胃酸を抑えることで胃痛や胸やけの症状を緩和します。

 

ガスター10

代表的な市販薬としては「ガスター10」シリーズです。H2ブロッカーと呼ばれる「ファモチジン」という成分が配合されています。この薬は医師がよく処方する薬のひとつです。錠剤・口腔内崩壊錠・散剤とさまざまな剤形があり、好みに合った剤形を選択することができます。剤形により薬の効果に変わりはありませんので、自身の飲みやすいものを選択しましょう。

第一類医薬品に分類されており、薬剤師がいる店舗・時間帯でしか購入することができません。購入時には薬剤師からの指導を受ける必要があります。

口腔内崩壊錠は唾液で溶ける薬で、水なしで服用することができます。

粉薬というと飲みにくいイメージがあるかもしれませんが、ガスター10の粉薬はミント風味で飲みやすく、スーッとする感じがあるため、個人的にはおすすめです。

 

【用法・用量】

1回1錠(1包)で8時間以上間隔をあけて、1日2回までです。

食事は関係なく服用できるので、空腹時でもよいです。症状が起きた時に服用することができます。

注意事項として以下の方は服用することができません。

  • 15歳未満、80歳以上の人
  • 妊婦または妊娠している可能性がある人
  • 医療機関で血液の病気、腎臓・肝臓の病気、心臓の病気、胃・十二指腸の病気などで治療や薬の服用をしている人

他の薬を服用している方は薬剤師からの指導がありますので、必ず伝えるようにしましょう。

薬を3日間服用しても症状の改善がみられない場合は医師や薬剤師に相談してください。基本的には医療機関を受診することをおすすめします。

また2週間を超えて続けて服用してはいけません。これは隠れた疾患を見逃してしまわないためです。医師の処方でも使用される薬剤なので、胃酸を抑制する効果は高いです。よく効いてくれる半面、病院への受診が必要な疾患を見逃してしまう可能性があるのです。一時的に症状がよくなっても放置せず、病院を受診するようにしましょう。

 

ガストール

ガストールも胃酸分泌を抑制する作用のある薬が配合されています。ガスター10とは異なり、M1ブロッカーの「ピレンゼピン」が配合されています。作用の仕方は少し異なりますが、胃酸の分泌を抑制する点ではガスター10と同じです。ただし、効果が高いのはガスター10であることは知っておきましょう。

ガストールには胃酸分泌を抑制する成分に加えて、胃酸を中和することで胃痛や胸やけを抑える薬剤が配合されています。また第二類医薬品に分類されますので、薬剤師がいない店舗・時間帯でも購入することができるのが特徴です

錠剤と細粒がありますので飲みやすいほうを選択しましょう。

【用法・用量】

1日3回で1回量を毎食後に服用

 

注意事項として、以下の方は服用することができません

  • 妊婦もしくは妊娠している可能性がある人
  • 15歳未満の人
  • 透析を受けている人

 

胃のバリア機能をたかめる市販薬

ストレスや食生活の乱れから胃の粘膜が弱り、胃痛や胃もたれの症状が起こります。

特に空腹時に胃の痛みを感じる方は胃の粘膜が弱っている可能性があります。

このような症状には胃の粘膜を保護してくれる医薬品がよいでしょう。

 

スクラート胃腸薬

胃の粘膜を保護し、修復してくれる作用がある「スクラルファート」という薬剤が配合されています。スクラート胃腸薬には2種類あり、青い箱の「スクラート胃腸薬」と緑の箱の「スクラート胃腸薬S」があります。

スクラート胃腸薬は炎症を抑制する効果のある薬剤が配合されていて、胃痛や胸やけの症状が強い方におすすめです。

スクラート胃腸薬Sは胃腸の動きを改善する健胃の生薬が配合されており、胃が重く感じるような胃もたれやお腹のはり、不快感がある方はこちらがおすすめです。

 

両医薬品ともに錠剤と散剤がありますので、飲みやすいものを選択できます。剤形の違いで効果に差はありません。

注意事項として以下の方は服用することができません。

  • 15歳未満の人
  • 透析治療を受けている人

【用法・用量】

1回量を1日3回まで。食間・就寝前または食後に服用します。

添付文書の記載は難しいですが、簡単に言うと食事に関係なく服用することができるということです。

 

新セルベール整胃プレミアム

胃粘膜を保護してくれる「テプレノン」という成分が配合されています。また胃の動きを改善する健胃生薬、消化を助ける消化酵素が配合されています。

胃もたれ、食べ過ぎにより弱ってきた胃を整えてくれる医薬品です。胃に食べ物が残っているような感じがする方や少ない量でも胃もたれを感じてしまうような方に効果的でしょう。

【用法・用量】

15歳以上の方で1日3回で1回量を食後に服用

※15歳未満の方は服用することができません。

 

セルベールシリーズには他にも「セルベール整胃錠」があります。

[rakuten:biccamera:10526354:detail]

新セルベール整胃プレミアムと比較して、消化酵素が含まれていないものになります。消化不良をそこまでひどく感じていない方はこちらの医薬品でもよいでしょう。

 

 

胃痛・胸やけ・胃もたれに効果的な市販薬まとめ

簡単ではありますが、胃痛や胸やけ、胃もたれに効果がある市販薬について解説しました。

胸やけや胃酸が上がってくる感じが強い方は「胃酸分泌抑制薬」、胃もたれや消化不良が強い方は「胃粘膜保護薬」を選ぶと症状が改善しやすくなると思います。

冒頭でも少し述べましたが、胃の不調は食生活やストレスによる影響で起こることが多いです。普段の生活で、食べ過ぎない、アルコールを飲みすぎない、食後すぐに横にならないといった対策も必要でしょう。コーヒーやかんきつ類、辛みの強い食べ物などは胃酸の分泌を促進したり、胃粘膜を痛める可能性がありますので、胃の不調を感じるときは避けたほうが良いと思います。

症状が長期的に続く、市販薬では改善しないといった場合は我慢せずに医療機関を受診するようにしてください。

 

今回はこのあたりにしようと思います。質問や気になることありましたらコメントお待ちしております。では、また。

 

 

 

 

コロナワクチン接種のお手伝いをしてきました

こんにちは。もっぴです。

今回は雑記的なものを書こうかなと。ゆるめに。

 

ワクチン接種のアルバイトの依頼

先日、自治体からの要請があり、コロナワクチンの職域接種の手伝いに薬剤師として参加してきました。

仕事内容はコロナワクチンの希釈と分注です。今回の職域接種ではファイザー社のワクチンを使用するとのことなので、薬剤の調整に手間がかかります。その調整業務を引き受けることになりました。

 

しかしながら、私はドラッグストアの薬局に従事する薬剤師です。病院の薬剤師と異なり、注射器を用いた薬剤の希釈や分注などの業務は行いません。

学生時代の病院実習でやったきり、、、。もうかれこれ5,6年は経過しています。

ああ、不安、、。陰圧だとか陽圧だとか、頭ではわかってはいますが、実際にできるかどうかはまた別問題です。緊張しやすい性格なので、職域接種の日までどきどきです。

 

実際に業務にあたる日まで2週間ほど時間がありましたので、YouTubeにあがっているファイザー社ワクチンの希釈・分注手順、注意事項等をしっかりと勉強しました。

何度も何度もイメージトレーニングを繰り返していたら、妻に笑われましたけどね。そんなにしなくても大丈夫だと。ちなみに妻は医療関係者ではなく、文系出身です。

 

あまりにも不安だったため、バイアルの練習キットを購入しようかとも考えました。

一応販売はされているのですが、実習用なので50個入りとかなんですよ。個数も多いため値段も高い。さすがにそこまでする必要はないかと思って、購入はやめました。

この「バイアルくん」ですね。模擬バイアルで実習等で使用されるようです。個人でこんな個数はいらないなあ。

 

ファイザー社ワクチンの希釈手順

ファイザー社ワクチンの希釈手順についてまとめておきます。

 

①室温に戻したワクチンを10回ゆっくり転倒混和する。

②1.8mlの生理食塩水をシリンジに用意する。

③バイアルに生理食塩水を入れて希釈する。

バイアル内の壁面に沿ってゆっくりと注入する。1回で押し切ること

④バイアル内の空気を1.8ml分シリンジに戻す。

この際に戻ってくる液体はバイアル内に戻さない

⑤バイアルからゆっくり針を抜く。

⑥バイアルを10回ゆっくりと転倒混和する

⑦異物混入がないか確認し、希釈時間を記入。

 

ざっくりとですが、上記の手順で希釈を実施します。

 

ワクチン接種のアルバイト当日

さて、ワクチン接種のお手伝い当日です。

朝9時から接種を開始する予定なので、ワクチン希釈・調整担当の私は朝7時半に会場に集合し、準備を始めます。

医療機関から招集された医師・看護師・薬剤師で業務をこなしますので、みなさん初めましてですね。

軽い朝礼があり、当日のワクチン接種予定人数を確認します。接種に必要なバイアルは保健所の担当職員さんが用意していくれるので、我々はワクチンの調整に集中すればよいとのことでした。

その日のワクチン準備班は薬剤師2名、看護師8名で、うち看護師6名はワクチン接種が始まったら会場でワクチン接種の補助に入ります。

はじめこそ不慣れでしたが、看護師さんのサポートもあり、午前中に必要なワクチン数を準備することができました。

 

お昼休憩をはさみ、午後も同様に必要数のワクチンの準備を行います。ワクチン接種は予約制なので、必要数はわかっているのですが、当日キャンセルや当日受付も一部行う関係で最終的な準備数の調整も行っていきます。

ある程度見込みが立った時点で、ワクチン準備班は早めに解散となりました。

 

今回の接種では朝7時30分から15時までの勤務でした。

現行の法律では薬剤師はワクチンを打つことはできません。しかし、ワクチンの調整は薬の専門家として参加する意義があると感じました。

1日でも早いコロナの終息を願って、今回はこのあたりで区切ろうと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

【解熱剤】薬剤師が解説するイブプロフェンの効果・副作用

「解熱剤っていろいろあるけど、なにがいいの?」

イブプロフェンってどんな薬?」

イブプロフェンってコロナワクチンの副反応に効く?」

 

イブプロフェンは市販薬として購入できる解熱鎮痛剤の1種です。

鎮痛作用・解熱作用・抗炎症作用があり、コロナワクチンの副反応である痛みや発熱にも効果があります。

今回はこのイブプロフェンについて薬剤師が解説します。

 

イブプロフェンとは?

 

ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類される解熱鎮痛剤です。ロキソプロフェンやアスピリンNSAIDsに分類されます。

処方箋医薬品としてもよく使用され、ドラッグストアなどで購入可能な一般用医薬品としても販売されています。

鎮痛効果だけでなく解熱作用や抗炎症作用もあるため、風邪薬などにも配合されています。

 

イブプロフェンの効果

 

イブプロフェンの作用は大きく分けて

  • 鎮痛作用
  • 解熱作用
  • 抗炎症作用

の3つです。この作用において効果を発揮します。

痛みや熱の原因となるプロスタグランジンという体内物質の合成を阻害することで、鎮痛・解熱効果を発揮します。痛みや熱のもとを改善するのではなく、出ている症状を緩和する対症療法の薬として使用されます。一般的な痛みや発熱には効果的ですがが、イブプロフェンを服用し、痛みや熱が改善しないのであれば漫然と服用を続けるのはおすすめできません。

コロナワクチンの副反応としてよく起こる、注射部位の痛みや発熱に対しても効果的なので、ワクチン接種前に購入しておくとよいでしょう。

 

イブプロフェンの副作用

薬には副作用がつきものです。必ず把握しておくようにして、万が一症状が出た場合はすぐに気づけるようにしましょう。

  • 消化器症状

イブプロフェンの代表的な副作用は消化器症状です。

胃痛や吐き気、下痢や食欲の低下が起こる可能性があります。特に胃への負担が起こることが多いです。これは薬の効果により胃のバリア機能が低下してしまうことが原因です。このような消化器系の副作用を予防するために空腹時の服用を避けることが大切です。なるべく食後に服用したり、薬を服用する前に軽食やお菓子等などを口にしてから、服用するのがよいでしょう。

 

  • 腎機能障害

まれな副作用ですが、腎機能に障害を及ぼすことがあります。健康な人ではほとんど問題ないですが、腎臓が弱っていると指摘されている方や腎機能に障害がある方は注意が必要です。症状としては、尿の量が減る、体がだるい、むくみがひどく出るといった症状です。薬を飲み始めてこのような症状が出た場合はすぐに服用を中止して受診するようにしましょう。

 

また胎児への影響を及ぼす可能性があることから、妊娠中の方は服用することができません。イブプロフェンを含むNSAIDsの服用はさけて、アセトアミノフェンを選択するようにしましょう。

 

イブプロフェンを服用する際に必要な注意点

市販薬のイブプロフェンを服用してはいけない人

  • 妊娠中の方(出産予定日まで12週以内)
  • 15歳未満の方
  • 解熱鎮痛剤や風邪薬で喘息をおこしたことがある方

上記の人は市販のイブプロフェンを服用することができないので注意してください。

また腎臓病や肝臓に障害がある方や胃潰瘍・十二指腸潰瘍を起こしたことがある方はかならく薬剤師か登録販売者に相談をするようにしてください。可能であれば服用は避けるようにしてください。

 

イブプロフェンとの飲み合わせ

他に薬を飲んでいなければ問題ないですが、普段から薬を服用している場合は薬にも相性がありますので注意をしましょう。

イブプロフェン自体が長期的に服用するものではないため、ほとんど問題にはなりませんが、心配な方は覚えておくとよいです。

  • 血圧の薬

すべての薬ではないですが、血圧の薬との飲み合わせで血圧の薬の効果を弱めてしまうことがあります。結果普段よりも血圧が上がってしまうことがあるので注意が必要です。心配な方は必ず主治医や薬剤師に相談するようにしてください。

 

  • ワーファリン

血液をさらさらにする薬のワーファリン(ワルファリン)にも影響することがあります。ワーファリンの効果を増強してしまう報告があるため注意しましょう。結果、より出血しやすくなってしまう可能性があります。不安な方は必ず主治医や薬剤師に相談するようにしてください。

 

 

イブプロフェン含有の市販薬

 イブプロフェンを含む市販薬は多くありますが、代表的なものを紹介していきます。

各市販薬で細かいところで違いはありますが、イブプロフェン含有というところは変わらないのでどれを選んでも問題ないでしょう。

  • イブクイック頭痛薬DX

イブシリーズのひとつでイブプロフェン以外の成分もさまざま配合されている医薬品です。イブプロフェンも市販薬の最大量である200mg配合されています。

イブプロフェン以外にも

・酸化マグネシウム:胃薬。胃粘膜を保護することで胃への負担を減らす。

アリルイソプロピルアセチル尿素:頭痛への効果を高める。眠気に注意。

が配合されています。また素早く良く溶けるように製剤設計されています。

すばやく効いてほしい人や胃への負担が気になる人にはおすすめです。

1回2錠で1日2回までです。服用の間隔は6時間以上あけるようにしましょう。

 

眠気が気になるという人は眠気の原因であるアリルイソプロピルアセチル尿素が配合されていない「イブクイック頭痛薬」がおすすめです。

ただし、イブプロフェンの1回量が150mgとなるのでイブクイック頭痛薬DXと比較すると少なくなりますので注意しましょう。

用法は1回2錠、4時間以上の間隔をあけて1日3回までです。

 

イブプロフェンアセトアミノフェンの解熱鎮痛剤ダブル処方の医薬品です。

解熱・鎮痛にバランスよく効果が得られます。

アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されているので眠気には注意が必要になります。

用法用量は1回2錠で、4時間以上の間隔をあけて、1日3回まです。

 

  • リングルアイビーα200

有効成分がイブプロフェン単体のもので、他の薬剤は配合されていません。

1回量が市販薬最大量の200mg配合されています。

ジェルカプセルという特殊な剤形で素早く溶けて、吸収が早いということが特徴です。

眠気が気になる方や素早く良く効いてほしいという人にはおすすめの薬です。

1回1カプセル、4時間以上間隔をあけて1日2回までです。どうしても症状がつらい場合は3回まで服用してよいことになっています。

 

イブプロフェンのまとめ

イブプロフェンは発熱・痛みに対して効果的な市販薬です。

薬剤師がいない店舗でも購入することが可能なので、比較的手に入りやすいといえます。

  • しっかりと熱を下げたい
  • 痛みに早く効いてほしい
  • 病院には行けないけど、ドラッグストアで買える薬でなんとかしたい

そんな方にはイブプロフェン配合の市販薬がよいでしょう。

ただし、注意事項として再度記載しておきますが

  • 妊娠中の方(出産予定日まで12週以内)
  • 15歳未満の方
  • 解熱鎮痛剤や風邪薬で喘息をおこしたことがある方

上記の方は服用することができませんので注意してください。

 

持病を持っている方やほかに薬を服用している人で不安な方はかならず主治医、薬剤師、登録販売者に相談するようにしましょう。

 

質問等ありましたら、気軽にご相談ください。

今回はこのあたりで失礼します。

【解熱剤】薬剤師が解説するロキソプロフェンの効果・副作用

「解熱剤でロキソニンって聞くけどどんな薬?」

「強い薬なの?副作用は?」

ロキソニンってたくさん種類があるけど、どれがいいの?」

 

みなさんも市販の解熱鎮痛剤選びで困ったことありませんか?

今回は解熱鎮痛剤のロキソプロフェンについて薬剤師が解説していきます。

 

ロキソプロフェンの特徴

ロキソプロフェンは「解熱鎮痛剤」に分類される薬です。市販薬では第一類医薬品に分類され、薬剤師を介してでないと購入することができません。以前までは店舗での対面販売のみでしたが、最近はAmazon楽天市場等のネットショッピングでも条件を満たせば購入することができるようになっています。

飲み薬の他に貼り薬や塗り薬も販売されており、これらは第二類医薬品に分類されるため、薬剤師がいない店舗でも購入することが可能です。

またプロドラッグ製剤なので、比較的胃への負担が少ない薬というの特徴もあります。

※プロドラッグに関しては副作用の欄で解説します。

15歳未満の方、妊娠中の方は服用できませんので注意しましょう

 

 

ロキソプロフェンの効果

ロキソプロフェンの効果は大きく分けて3つです。

・鎮痛作用

・解熱作用

・抗炎症作用

主にこの3つ作用において効果を発揮します。

ロキソプロフェンは非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)と呼ばれる薬群に分類されて、ロキソプロフェン以外にはイブプロフェンアスピリンなどが分類されます。

これらの非ステロイド性抗炎症剤の中でも比較的鎮痛効果が高いとされるのがロキソプロフェンです。

しっかりと痛みを抑えたり、熱をさげたりしたいという場合はロキソプロフェンがおすすめです。抗炎症作用もあるので痛みのもとで起きている炎症も抑えてくれるので痛みが緩和しやすいのです。

効能として、腰・肩・膝などの関節痛、頭痛、歯痛、生理痛といった様々な痛みに効果があります。また解熱作用もありますのでコロナワクチンの副反応である発熱に対しても使用することができます。

ここで注意しておきたいのが、インフルエンザでの発熱には使用することができないとうことです。インフルエンザとロキソプロフェンは相性が悪く、悪化させることがあるので注意しましょう。 

 

ロキソプロフェンの副作用

薬には副作用はつきものです。副作用に関しては必ず確認しておきましょう。

まず起こりやすいものとしては「胃腸障害です。

特徴のところで少し触れましたが、ロキソプロフェンはプロドラッグで胃腸障害は起こりにくいですが、注意しておきましょう。プロドラッグとは体に吸収された後に薬が変化して効果を発揮するというものです。吸収される前の段階では胃への負担が少なく設計されています。しかり、まったく起こらないというわけではないので、必ず空腹時の服用は避けて、なるべく食後に飲むようにしましょう。長期的に、頻回に服用をすると消化性の潰瘍を起こしてしまったり、腸閉塞といって腸がつまってしまうことがまれにですが起こりますので覚えておきましょう。

また重要な副作用としては「腎機能障害」が挙げられます。ロキソプロフェンは腎臓に影響があることがわかっており、腎機能が低下してしまう可能性があります。そのためすでに腎臓に障害がある方や腎機能の低下を指摘されている方は服用に注意が必要です。

よく「眠気はありますか?」と聞かれますが、ロキソプロフェン自体に眠気の副作用はほとんど起こりませんので、あまり気にしなくていいでしょう。しかし、市販のお薬の中にはロキソプロフェン以外の薬剤が配合されていて、それが眠気を起こす場合がありますので注意してください。

 

ロキソプロフェン含有の市販

では、市販で購入できるロキソプロフェン含有の医薬品について解説します。

ただし市販薬では15歳未満の方は服用することができませんので注意してください。

ロキソニンSシリーズ

ロキソニンS

青い箱のロキソニン。ロキソプロフェン単体の医薬品です。

【用法・用量】

1回1錠で1日2回まで。どうしても症状がある場合は3回目も服用可。

空腹時の服用は避けて、4時間以上間隔をあける。

 

ロキソニンSプラス

ピンクの箱のロキソニン。ロキソプロフェンに加えて、胃薬として作用する酸化マグネシウムが配合されています。胃への負担が気になる方におすすめです。

【用法・用量】

1回1錠で1日2回まで。どうしても症状がある場合は3回目も服用可。

空腹時の服用は避けて、4時間以上間隔をあける。

 

ロキソニンSプレミアム

ゴールドの箱のロキソニン。ロキソプロフェンに加えて、胃薬の酸化マグネシウム、鎮痛作用を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素が配合されています。このアリルイソプロピルアセチル尿素は頭痛に効果的なので、特に頭痛がひどい方におすすめです。ただし他のロキソニンと比較して眠気を生じる可能性がありますので注意してください。

また用量が異なりますので、これも注意が必要です。

【用法・用量】

1回2錠で1日2回まで。どうしても症状がある場合は3回目も服用可。

空腹時の服用は避けて、4時間以上間隔をあける。

 

ロキソニンSクイック

2021年8月に発売されたロキソニン。ロキソプロフェンに胃薬の酸化マグネシウムが配合されています。特徴としてはクイックの名の通り、錠剤がすばやく崩壊するため吸収が早いようです。薬剤師としてはさほど効果発現の速さは変わらないのではないかなと思っております。

【用法・用量】

1回1錠で1日2回まで。どうしても症状がある場合は3回目も服用可。

空腹時の服用は避けて、4時間以上間隔をあける。

 

ナロンロキシー

ロキソプロフェン含有の医薬品で、素早く溶ける錠剤であることが特徴です。ロキソニンSクイックと同じですね。

錠剤はレモン風味になっていて服用しやすくなっています。

同一成分のロキソニンSと比較すると値段が低く設定されています。

【用法・用量】

1回1錠で1日2回まで。どうしても症状がある場合は3回目も服用可。

空腹時の服用は避けて、4時間以上間隔をあける。

 

ロキソプロフェンまとめ

ロキソプロフェンは解熱・鎮痛に非常に効果が高い医薬品です。コロナワクチンの副反応にも効果的です。

・効果が高いものがいい

・すばやく効いてほしい

そんな方にはロキソプロフェンがおすすめです。

15歳未満の方、腎機能に障害がある方、妊娠中の方は服用できませんので注意をしましょう。

 

以上、今回は解熱鎮痛剤のロキソプロフェンに関する解説でした。

わからないこと、気になることがあれば気軽に質問していただけたらと思います。

ありがとうございました。